
2019年母の日ギフトに関するトレンド調査:「スイーツ」はありがとうの気持ちを伝える王道ギフトに
<おもな調査結果>
★73%の方が、今年の母の日ギフトを「贈る」予定と回答
★贈る予定のものは、「スイーツ」が4年連続でトップ。母の日ギフトとして「スイーツ」が定着。
ベスト3は、1位「スイーツ」(67%)、2位「カーネーション以外の花」(28%)、3位「カーネーション」「外食に一緒に行く」(18%)※複数回答。カーネーション以外の花では、「バラ」や「あじさい」など季節の花が人気。「外食に一緒に行く」コト系ギフトは昨年の5位から3位へ上昇。
★自分がもらったら嬉しいものベスト3は、1位「スイーツ」(94%)、2位「商品券・ギフト券・カタログギフト」(37%)、3位「外食に一緒に行く」(34%)と、欲しいアイテムが選べる実用的なギフトやコト系ギフトが上位に。※複数回答。定番の「カーネーション」(14%)は13位と、昨年に引き続き下位に。
★ギフトの平均予算金額は、実の母向けは6,240円(昨年6,220円)、義理の母向けは5,620円(昨年5,600円)でどちらも若干上昇。
★購入場所は1位「通信販売(インターネット含む)」(77%)、2位「デパート・百貨店」(68%)、3位「路面店」(28%) ※複数回答。昨年も同順位。「通信販売」は昨年(70%)よりも7ポイントも上昇。
★「母の日ギフトでもらって困った経験」では、1位「好みに合わなかった」(63%)、2位「賞味期限が短い・量が多い食品」(22%)、3位「手作りのもの」「生花は手入れが大変だった」(16%)がベスト3。受け取るお母さまの好みやタイミングにあった商品選びがポイント。※複数回答
「婦人画報のお取り寄せ」は、2019年3月末より母の日特集を開始しています。この調査結果を裏付けるような、スイーツや、お母様ご自身が選べるカタログギフトが人気です。
「婦人画報のお取り寄せ」は、月間PV数約400万、雑誌社ならではの発掘力を活かし、日本や世界の各地から、食品や雑貨を中心に商品点数約1800点を扱う通販サイトです。
【調査概要】
- 対象:「婦人画報のお取り寄せ」顧客
- 有効回答数:1655名(29歳以下9名、30代187名、40代562名、50代 617名、60代以上257名、不明23)
- 調査方法:インターネット調査
- 調査期間:2018年3月22日(金)~3月28日(木)
【調査結果詳細】
Q母の日ギフトを贈りますか(N=1655) 贈る 73% 贈らない 12% 未定 15%
Qどんなものを贈る予定ですか(複数回答、N=1439)
2019 | 2018 | 2017 | 2016 | ||
1 | スイーツ | 67% | 68% | 64% | 47% |
2 | カーネーション以外の花 | 28% | 26% | 24% | 19% |
3 | カーネーション | 18% | 17% | 18% | 15% |
外食に一緒に行く | 18% | 16% | 17% | 17% | |
5 | 洋服、アクセサリー等服飾品 | 16% | 22% | 22% | 242% |
ストール、バッグ、ハンカチ等ファッション小物 | 16% | – | – | – | |
7 | 花とスイーツのセット | 11% | 15% | 14% | 15% |
8 | スイーツ以外の食品 | 10% | 12% | 15% | 17% |
9 | フルーツ | 6% | – | – | – |
10 | 商品券・ギフト券・カタログギフト | 5% | 4% | 4% | 4% |
傘、日傘 | 5% | – | – | – |
★2016年以降、4年連続で「スイーツ」が1位となり、母の日のギフトの定番になってきているようです。
★カーネーション以外の花では、「バラ」「あじさい」「アレンジメント」が人気です。
Q もらえる立場だったら、どんなものを贈られたら嬉しいですか(複数回答、N=1643)
2019 | 2018 | 2017 | 2016 | ||
1 | スイーツ | 94% | 88% | 86% | 75% |
2 | 商品券・ギフト券・カタログギフト | 37% | 31% | 28% | 33% |
3 | 外食に一緒に行く | 34% | 34% | 35% | 39% |
4 | カーネーション以外の花 | 29% | 26% | 25% | 17% |
5 | フルーツ | 22% | – | – | – |
6 | 旅行・レジャー | 17% | 19% | 19% | 22% |
7 | ワイン・シャンパンなどアルコール | 16% | – | – | – |
8 | ストール、バッグ、ハンカチ等ファッション小物 | 15% | – | – | – |
スイーツ以外の食品 | 15% | 17% | 16% | 16% |
9 | 花とスイーツのセット | 14% | 20% | 19% | 18% |
レストランチケット | 14% | 14% | 13% | 18% |
★もらいたいものも「スイーツ」が圧倒的1位。「商品券・ギフト券・カタログギフト」が2位と昨年より上昇。
Q 「母の日」ギフトにかける金額はいくらくらいですか(平均)(実母N=1310、義母725名)
2019 | 2018 | 2017 | 2016 | |
実母 | 6,240 円 | 6,220 円 | 6,320円 | 6,490円 |
義母 | 5,620 円 | 5,600 円 | 5,570円 | 5,610円 |
Q「母の日」ギフトをどのようなところで購入しようと思いますか。(複数回答 N=1462)
2019 | 2018 | 2017 | 2016 | ||
通信販売(インターネットを含む) | 77% | 70% | 67% | 68% | |
デパート・百貨店 | 68% | 61% | 60% | 65% | |
路面店(お花屋さん、洋菓子店など)、直営の店舗 | 28% | 32% | 29% | 16% | |
手作りする | 2% | 2% | 2% | 3% | |
スーパー・コンビニエンスストア | 1% | 2% | 2% | 2% |
Q「母の日ギフト」選びで重視することは (N=1439、複数回答)
2019 | 2018 | 2017 | 2016 | ||
1 | 相手の好み | 80% | 81% | 80% | 84% |
2 | 自分が食べて美味しかったもの(使ってよかったもの) | 45% | 43% | 44% | 43% |
3 | 季節感、旬のもの | 27% | 27% | 24% | 27% |
4 | 価格 | 22% | 21% | 21% | 25% |
5 | 実用的なもの | 19% | – | – | – |
★「相手の好み」はもちろん、自分で体験したものを勧める、シェアするという選び方が定番です。
Q「母の日ギフト」をもらって嬉しいと感じた理由であてはまることがありますか (N=771、複数回答)
2019 | 2018 | 2017 | ||
1 | 気持ちが感じられたから | 71% | – | – |
2 | 自分の好みをよく分かっているから | 37% | 39% | 35% |
3 | 自分では買わないけどもらって嬉しいものを贈られたから | 36% | 41% | 39% |
4 | なかなか手に入らないものを贈ってくれたから | 12% | – | – |
5 | 初めてもらえたから | 11% | 21% | 12% |
★気持ちが伝わること、そしてギフトそのものが相手の好みに合っていることが喜ばれるポイントのようです。
Q「母の日ギフト」にもらって困った、という経験であてはまることがありますか (N=492、複数回答)
2019 | 2018 | 2017 | 2016 | ||
1 | 好みに合わなかった | 63% | 34% | 33% | 21% |
2 | 賞味期限が短い、食べきれない量などの食品をもらって困った | 22% | 11% | 13% | 5% |
3 | 手づくりのものをいただいたが、扱いが難しく困った | 16% | 10% | 10% | 3% |
カーネーションなどの生花は置き場所や手入れが大変だった | 16% | 10% | 10% | 9% | |
5 | 肌に合わない化粧品をもらって困った | 12% | 6% | 5% | 3% |
6 | 長期不在時など、都合が合わない時に届いて困った | 9% | 5% | 4% | 2% |
★好みやタイミングが合わないものはせっかくもらっても困ることもあるようです。
【現在「婦人画報のお取り寄せ」で人気の母の日ギフト】
上記の結果のようにスイーツや、贈られた相手が好きなものを選べるカタログギフトが人気を集めています。
カタログギフトは、好みがわからない遠方に暮らすお母様や義理のお母様向けにも人気です。
★人気商品
菓游 茜庵 幸せづくし 母の日セット
プティビズ芦屋 母の日カップケーキ&アイシングクッキーセット
婦人画報×リンベル カタログギフトとハンカチセット
旬の味覚! 「佐藤錦」母の日カード付
<『婦人画報』について>
1905 年(明治 38 年)に國木田独歩を初代編集長として創刊された、110年を超える日本で最も歴史のある女性ライフスタイル誌『婦人画報』。創刊当時から「日本のよきヒト・モノ・コト」を日本人女性に発信し続けてきました。知ること、学ぶこと、考えることを重ねて豊かに美しくなっていく女性に向けて、歴史と伝統のもとに培われてきた衣・食・住における選りすぐりの情報を提供しています。
<「婦人画報のお取り寄せ」について>
「婦人画報」の編集者たちが厳選した、食品、ギフト、雑貨などを販売する通信販売事業が「婦人画報のお取り寄せ」です。カタログギフト販売の大手であるリンベル株式会社との共同事業として2011年に開始。
URL: www.fujingaho-shop.jp/ ツイッター: https://twitter.com/fg_gourmet
フェイスブック: https://www.facebook.com/fujingahoshop/
インスタグラム: https://www.instagram.com/fujingahoshop/
<ハースト婦人画報社について>
株式会社ハースト婦人画報社は、テレビ、新聞、雑誌、情報サービスなどを展開する、アメリカで最大級のメディアグループ、ハーストの一員です。日本では、1905年に創刊した『婦人画報』をはじめ、『ELLE(エル)』、『25ans(ヴァンサンカン)』、『Harper’s BAZAAR(ハーパーズ バザー)』、『メンズクラブ』などを中心に、ファッション、カルチャー、デザイン、フード、ウエディングなどに関する雑誌を発行し、デジタルメディアを運営しています。近年はデジタル戦略に注力し、「エル・ショップ」などのEコマースの展開や、「コスモポリタン」、「ウィメンズヘルス」、「エスクァイア・デジタル」をデジタルのみでローンチしました。また、多様化するクライアント企業のニーズに応えるため、KPIの設定からオーディエンスのエンゲージメント獲得までコンテンツ面からマーケティング活動をサポートするHEARST made(ハーストメイド)を2019年1月より提供しています。
URL:www.hearst.co.jp
ツイッター:https://twitter.com/HFujingaho フェイスブック:https://www.facebook.com/hearstfujingaho/
[PRTIMES]
株式会社ハースト婦人画報社
2019年4月16日 09時17分
最新のギフト関連ニュース一覧
2022年07月01日
社会貢献型職域販売サイト クローズドマート/ClousdMart
「お買いもの」=「社会貢献(ロス削減+途上国支援)」 何を買うか、どこで買うかが大切な時代。 職域販売を通じて、日々の買い物が自然と社会貢献となる。 そんな仕組み作りを目指し...2020年04月08日
<母の日ギフト>ゆとりの空間オンラインショップにて、母の日限定「栗原はるみのシフォンケーキ」を数量限定発売!
ゆとりの空間の「母の日ギフト」:https://www.yutori.co.jp/yutori/new_reading/mot...2020年04月08日
東京ミルクチーズ工場の新店舗が、3月29日(日)羽田空港第2ターミナルにグランドオープン!
株式会社シュクレイ(代表取締役社長:阪本良一 本社:東京都港区)は、2020年3月29日(日)、羽田空港第2ターミナルに東京ミルクチー...2020年04月08日
コスパ最強の完全ワイヤレスイヤホン「AUKEY EP-T21」が30%オフ♪片耳でも両耳でも使用できる左右分離型、小サイズ・軽量化に成功した!
片耳で僅か約4.5gだけで耳への負担を最小限し、装着していることを忘れてるほどの一体感、移動中も落とす心配がなく使用可能、アクティブに...2020年04月08日
世界にひとつのオリジナルフォトボトルを贈ろう!サンスタートニック キャンペーン4月15日開始
サンスターが「父の日のアンケート調査」*1を実施したところ、父の日のプレゼントに悩む女性は7割、一方で男性が父の日にもらって嬉し...2020年04月08日
サスティナブルで環境に優しいリサイクル素材から生まれた「左右非対称」な靴下【ソルメイトソックス】の日本公式オンラインストアがOPENしました!
サスティナブルで環境に優しいリサイクル素材から生まれた ソックスブランド【ソルメイトソックス】 日本公式...2020年04月08日
“Thanks Mom”~with a GIFT BOX~4月22日(水)からSAZABYより母の日限定SPECIAL GIFT BOXが発売!!
4月22日(水)~5月10日(日) SAZABY “ Thanks Mom ”~with a GIFT BOX~ SPE...2020年04月07日
新潟県内最大規模の産直サイト「新潟直送計画」で飲食店の新規出店を無償化。外出自粛の影響で苦境に立つ飲食店に、ネット通販で新たな収益源を生み出す。
県内最大規模の産直ECプラットフォーム「新潟直送計画」を運営する株式会社クーネルワーク(新潟市西区小針、代表:谷 俊介、以下 クーネル...2020年04月07日
うりずんの季節を色とりどりの花で楽しむ
「うりずん」とは潤い初め(うるおいぞめ)が語源とされる沖縄の方言で、一雨ごとに大地に潤いが増し、多くの草花が咲く新緑の頃...2020年04月07日